カメラ女子にオススメするカメラって「ミラーレス?一眼レフ?」プロカメラマンが語ります。

Beginners

迷えるカメラ女子たち

広告カメラマンという職業柄、よく女子の皆さんからカメラの相談をされます。

みんな真剣で写真が本当に好きなんだなと関心しちゃいます。

そんなカメラ女子たちからの質問は「ミラーレスを考えているけど、どの機種がいいですか」がダントツに多いです。

「どうしてミラーレスなの」って聞くと本に書いてありましたとかカメラ屋さんで言われましたとかが、ほとんどですね。


知識がないので仕方はありませんが、自分で考えないというのはカメラ選びとしては問題です。

だから、カメラ雑誌には「カメラ女子=ミラーレス」、カメラ屋さんに行けば女子だから軽くて小さいから「ミラーレス」

これって本当にカメラ女子が求めているカメラとマッチングしているのでしょうか。

むしろ、マッチングせずに未来のカメラ女子の才能を潰していると、ぼくは思っています。


紫陽花


先ほどのカメラ女子が言っていた「ミラーレス」というのはカメラの仕組みを表現している言葉です。

レンズが交換できるカメラには「ミラーレス」以外に「一眼レフ」というカメラがあります。

この2種類の違いがわかりますか?


もし、わかっているのであれば今回の記事は読まなくても大丈夫!

立派なカメラ女子として作品作りに励んでください。

でも自信がないとか、わからないというカメラ女子は今回の記事を読んでください。

「ミラーレス」と「一眼レフ」をどうやって選んだらいいのか、プロカメラマンとして、できるだけわかりやすく説明していきますね。


「なぜ女子はミラーレス?」

一眼レフよりサイズがコンパクトで軽量だという理由が一番大きいと思います。

その上、メーカーもイメージキャラクターに女子に人気がある人を使ったり、オシャレ路線で広告を出しているので「ミラーレス=カメラ女子」という構図になっていますよね。

構造上、ミラーレスの方が一眼レフより軽くなるのは間違いありません。


首から下げて歩いて撮影したり、手持ちのカバンに入れることを考えると大きさ・重さは重要になってきます。

でも、それってどの程度なんでしょうか?

軽量、コンパクトと言っても同じ、レンズ交換タイプの「EOS KISS M」と「EOS X9」と比較すると20%程度の重量の違いでサイズはほとんど変わりません。

結局、どちらも荷物になり、かさばるということですね。


EOS Kiss MとX9iとX9のサイズ比較
source:Canon EOS Kiss M



もちろん、小型のミラーレスもありますが小型になればCCDも小さくなり画質面で不利になってきます。

でもカメラ女子にはミラーレスにしても小型のものではなく、しっかりしたものを選んで欲しいので一眼レフと遜色ない性能のミラーレスで比較しています。

というわけで単純に軽くてコンパクトだからという理由だけで、ミラーレスを選ぶと後悔することになるかもしれませんよ。


イタリアの写真


ミラーレスと一眼レフの違い

ちがいのキーワードは「ミラー」

ここからミラーレスと一眼レフの違いを説明していきましょう。実はそれほど、むずかしい話ではないのでしっかり読んで理解してくださいね(^。^)

ミラーレスという名前からなんとなく想像できるとは思いますがミラーがないだけです。

とてもシンプルですよね。

なぜ一眼レフにミラーが必要かというとレンズから入ってきた画像をファインダーで見るために光を反射させる必要があるからです。

下のイラストを見てもらえれば納得ですね。


一眼レフとミラーレスの違い
source:Canon カメラ初心者教室


一眼レフ:レンズを通ってきた画像がミラーで反射され、さらにペンタプリズムで屈折され光学ファインダーで画像を見ることができる
ミラーレス:レンズを通ってきた画像をイメージセンサーで映像化し、電子ファインダーで映像を見ることができる

ということでミラーとペンタプリズムがないので軽量、コンパクトになるというわけです。


「ミラーレスと一眼レフ」は画質の違いを表すコトバではない!

先ほどの説明を理解してもらえれば、このタイトルの意味はわかりますね。

ミラーレスと一眼レフの大きな違いはミラーがあるかないか。

ミラーの有無でファインダーの種類が変わります。

そう、ただそれだけなんです。

ここまで読み進んできた皆さんなら簡単ですよね。

ミラーレスでも一眼レフでも画質は変わらないのです。


画質はどこで変わる?

じゃあ、画質はどこで決まるのかという話です。

画質を決めるポイントはイメージセンサー映像エンジンです。

イメージセンサーとは光を感じて電気信号に変えるパーツ。

映像エンジンは電気信号に変えるときに計算をする頭脳です。


ただ、同世代のカメラであれば映像エンジンは、ほぼ同クラスのものになるので大きな差が出るのはイメージセンサーです。

このイメージセンサーのサイズが大きければ大きほど画質が高くなります。

つまり、画質の高いカメラが欲しければイメージセンサーの大きさを基準に選べばいいだけなんです!


イメージセンサーのサイズ
ミラーレス 一眼レフ
フォーサーズ
(約17.3mm×13mm)
LUMIX DC-GX7MK3
LUMIX DC-G9
OM-D E-M1 Mark II
OLYMPUS PEN-F
APS-C
(約23mm×15mm)
メーカによりサイズの差があります
CANON EOS Kiss M
CANON EOS M100
FUJIFILM X-T100
SONY α6500
CANON EOS Kiss X9
CANON EOS Kiss X90
ニコン D7500
PENTAX KP
フルサイズ
(約36mm×24mm)
SONY α9
SONY α7 III
SONY α7R III
CANON EOS 5D Mark IV
CANON EOS 6D Mark II
ニコン D850
PENTAX K-1 Mark II


発売されているカメラをイメージセンサーの大きさで分類しました。

表にサイズが書いてありますがイメージセンサーの大きさは「フルサイズ→APS-C→フォーサーズ」の順で小さくなります。

意外にミラーレスと一眼レフで同じ大きさのイメージセンサーを搭載しているカメラって多くないですか?


そうなんです!ミラーレスでも一眼レフでもイメージセンサーに差がないんです。

もう一度、復習ですよ。

イメージセンサーが同じなら画質も同じなんです。

つまり、ミラーレスだから、一眼レフだからというのは画質に関しては全く関係ないということがよーくわかってもらえたと思います(≧∇≦)


ミラーレスと一眼レフをどっちにする?

さあ、そろそろ本題のカメラ選びに入っていきましょう。

ミラーレスと一眼レフどちらにしましょうか。

画質についてはイメージセンサーを選べばいいということがわかりましたよね。

じゃあ、他に何を基準に選べばいいのかということです。


光学式ファインダーと電子式ファインダー

画質以外でミラーレスと一眼レフの大きな違いはファインダーの種類が違うということです。

ミラーの説明でちらっとしましたが一眼レフは光学式ファインダー、ミラーレスは電子式ファインダーを使用しています。

これはできれば実際にのぞいてもらいたいですね。

ぼくはずっと光学式ファインダーに慣れていることもありますが電子式ファインダーはちょっと見づらいと思ってしまいます。

でも電子式ファインダーにもいいところがあるので好き嫌いで決めちゃってください。


どちらでもいいんです

ここまで読んでくれた皆さんなら、もう本やカメラ屋さんに惑わされずにカメラ選びができると思います。

きちっとポイントを理解して、自分が撮りたい写真に合わせて選べばミラーレスでも一眼レフでもどちらでもいいんです。


おわりに

せっかく、センスもやる気もあるカメラ女子たちがカメラ選びを失敗したばかりに思った写真が撮れないのはあまりに切ないです。

そんなカメラ女子たちを見て、フォトグラファーとして何かできればいいなと思って記事にしました。

今回はがっつり本気で写真を撮りたい人向けだったので、もう少しライトな感じでという人向けにも近いうちに書きたいなと思っています。


写真で表現する事はとても楽しい事です。

カメラ女子のみなさん、自分の想いに合う、カメラ選びをして写真ライフを楽しんでいきましょう!

これからも撮影のプロとして初心者の人やカメラ女子たちに役立つ記事を書いていこうと思っていますのでよろしくお願いします( ´∀`)