α7Ⅲを買おうと思っているので、スペックを見ていたところ、付属品にバッテリーチャージャーの名前がないじゃないですか。
キャノンユーザーのぼくにはカメラを買ってバッテリーチャージャーが無いなんてことはありえないのですよ。
一瞬、間違いじゃ無いかと思いました。
でも、調べてみるとマジでついていない。
なかなかソニーはやるなと思っていると、みんな不満に思っているらしく魂の叫びをたくさん発見しました。
プルクラ撮影会20180324~龍崎慧琉さん~11
撮影機材:
ソニーα7III+EF50mm1.8STM+SIGMA MC-11
でも梱包とか同梱アクセを省略しすぎ。
なんでバッテリーチャージャー無いの?
II型からバッテリー変更したんだから、初回はチャージャー
付属するのは礼儀だろ。ソニー。 pic.twitter.com/JRjnDh7SNZ— sto (@chan_stormer) 2018年3月24日
α7Ⅲ只今充電中!
カバーが邪魔やわ。
バッテリーチャージャーが付属してないから買わなきゃ。#α7iii pic.twitter.com/7hLuM6QelY— ひろ (@mercury_gray) 2018年3月23日
ボディにさして充電ってコンデジみたいでちょっと面白いですよね。
経験上、すぐにボディの端子がダメになること間違いなしだから、みなさん、すぐに買いましょうね。
バッテリーチャージャーを買うべく、ソニーのホームページを見ましたがわかりにくい。
どれがどのカメラに対応しているか書いてないんですよね。
対応バッテリーの種類は書いてあるけど、どのカメラに対応しているかわからないので、まずはバッテリーを調べるところからスタートです。
主な仕様から必死に探すと見つけました。
「リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100」
そうすると・・・・
バッテリーチャージャー BC-QZ1が対応しているとわかりました。
内容を知りたいので商品情報をクリックすると衝撃的な文字。
※ α9 (ILCE-9)とα7R III(ILCE-7RM3)には、本モデルが1台付属しています
高いカメラにはバッテリーチャージャーがついてるのかー
「ソニーの厳しさを知りました」