2019年最新フルサイズミラーレス一眼デジタルカメラをプロカメラマンが解説。

パナソニック フルサイズミラーレスカメラ S1R Canon Camera

パナソニック・ソニー・ニコン・キヤノンからフルサイズミラーレス一眼デジタルカメラが発売されました。

ただ、どのカメラを選ぶべきか難しいところです。

そこでプロカメラマンのボクが、それぞれのカメラの特徴を解説していきます。


フルサイズミラーレス一眼デジタルカメラ

今回、取り上げるフルサイズミラーレスは、この4機種です。

メーカー 機種 実売価格
パナソニック LUMIX S1R 445,000円
ソニー α7R III 300,000円
ニコン Z7 360,000円
キヤノン EOS R 220,000円


画質

パナソニック LUMIX S1R

LUMIX S1Rで特徴的なところはハイレゾモードです。

ハイレゾモードはボディ内手ブレ補正を使用してCMOSセンサーを動かして撮影。

合計8回撮影することによって1億8700万ピクセル相当の画像を記録することができます。


ハイレゾモードで撮影すると驚くほどの高精細な画像になります。

しかし、CMOSセンサーを動かすという構造上、動きのある被写体には使えません。

さらにブレに対して非常に敏感で、レンズの解像力も大きく関係してきます。

その為、使いこなすことはハードルが高いので、あまり現実的ではありません。


通常の4,730万画素での撮影でも、比較する4機種の中では画素数が一番、多くなっています。

高画素のセンサーということで、階調が豊かで解像感も高い。

描写力という点では不満は出ないと思います。


ただ、全体的に少しグリーン方向に色がころぶ傾向があるようです。

最初に色設定である程度、好みの色にしておくことをオススメします。


高感度ではカラーノイズが多い印象。

解像感は高いので、少しもったいない感じがします。


ソニー α7RIII

4,240万画素のセンサーを搭載。

こちらも高画素のセンサーなので、階調が豊かで解像感が高いです。

ただ、センサーや映像エンジンの特性なのか、斜線の処理があまり上手でない印象を持ちます。


ソニーのセンサーらしく、色の再現性があまり良くありません。

これに関しては、不満に思わない人もいるので何とも言えません。

でも、少しでも気になるのであればソニー以外のカメラを選択肢に入れた方がいいと思います。


高感度ではセンサー能力の高さから、高い解像力を維持しています。

色の再現性も充分で、高感度でも問題なく使用できます。


ニコン Z7

4,575万画素のセンサーを搭載。

こちらも高画素のセンサーなので、階調が豊かで解像感が高いです。

さらにニコンのセッティングがエッジを強めにだす方向なので、細部がかために描写されます。

このセッティングも好みが分れるところです。


色の関しても初期設定のオートではコントラストと彩度が高めに設定。

シャドー部分を締めて、コントラストを高くしている為、シャドー部分の発色が悪くなっています。


高感度ではαIIIと並んで、高い解像感を維持しています。

ただ、コントラストを高くするセッティングの為、シャドー部分のツブレが多い傾向にあります。


キヤノン EOS R

3,030万画素のセンサーを搭載。

他の機種に比べて画素数が少ないです。

ただ、価格も安いので同じレベルで比べるのは少々、かわいそうな気もします。


とは言っても、キヤノン唯一のフルサイズミラーレスということなので、その性能を見ていきたいと思います。

他の機種の写真と見比べると解像力が低いように見受けられています。

画素数が少ないことはもちろんですが、それ以上に影響しているのが光学ローパスフィルターを搭載していることです。


光学ローパスフィルターを搭載している理由としては、センサー及び映像エンジンに問題があるのでは無いかと推測します。

光学ローパスフィルターが無いとモアレが出やすいというデメリットはあるのですが、他メーカーが搭載していないという点を考えるとやはり不満です。

他メーカーは解像感を優先して、モアレは光学ローパスフィルターでは無く、センサーや映像エンジンのセッティングで上手く回避しています。


ボクはキヤノンをメインに使っていますが、以前からセンサーの性能があまり良くありません。

早急にセンサー性能の向上をはかるべきだと思います。


色の再現性に関しては、高い水準にあります。

特に設定しなくても、全く問題ありません。


高感度でも光学ローパスフィルターの影響を受けて、解像力は低めです。

高感度撮影が多い人は、他メーカーのカメラを選んだ方がいいと思います。




被写体認識AF

パナソニック LUMIX S1R

人体や顔を自動認識することができます。

さらに瞳AFまで自動的に行ってくれるので、意識せずにピントを追ってくれます。

「LUMIX S1R」のスゴいところは動物の顔も認識してくれるところ。

動く犬や猫のピントを追うことは難易度がとても高い技術ですが、かなり高い確率でピントを合わせてくれます。


ソニー α7RIII

瞳AFが搭載されています。

シャッター半押しで瞳にピントを合わせ続けたり、左右の瞳を選ぶことができます。

「α7RIII」も動物に対応していますが、「LUMIX S1R」と違うところは瞳にピントを合わせるというところです。


ニコン Z7

現状では、顔認識AFのみです。

しかし、今月(5月)のファームウェアのアップデートで瞳AFに対応するとアナウンスがありました。


キヤノン EOS R

瞳AFが搭載されています。

ただ、ワンショットAFのみなので、動く被写体には使うことができません。

ニコンと同様、近日中のファームウェアのアップデートでサーボAF時の対応を予定しています。


EVF

パナソニック LUMIX S1R

約576万ドット、約0.78倍のEVFを搭載。

見え方も自然で好感がもてます。


設定絞りに関係なく、開放値の被写界深度で表示されます。

光学式ファインダーに慣れている人でも違和感は少ないはずです。


ソニー α7RIII

約369万ドット、約0.78倍のEVFを搭載。

周辺が少し暗くなっているのが、少し残念。


全ての絞り領域で設定絞りを反映させて表示。

被写界深度もプレビューできている状態なので、撮影後のイメージがつきやすい。


ニコン Z7

約369万ドット、約0.8倍のEVFを搭載。

4機種の中で最大のファインダー倍率。

像が大きくて見やすい印象。


F5.6まで絞り値を反映し、それ以上は固定になります。

かなり、わかりにくい設定ですがAFの関係上の理由だそうです。

撮影者サイドから考えると、この設定は受け入れにくいですね。


キヤノン EOS R

約369万ドット、約0.78倍のEVFを搭載。

表示される画面の彩度が高いため、調子の判断がつきにくい。

普通の使用状況なら、それほど気にならないかもしれません。


設定絞りに関係なく、開放値の被写界深度で表示されるます。

光学式ファインダーに慣れている人でも違和感は少ないはずです。




仕様

LUMIX S1R α7R III Z7 EOS R
カメラ有効画素数 4730万画素 4240万画素 4575万画素 3030万画素
ファインダー 約576万ドット
約100%
約0.78倍
約368万ドット
約100%
約0.78倍
約369万ドット
約100%
約0.8倍
約369万ドット
約100%
約0.76倍
ISO感度 ISO100〜25600 ISO100〜32000 ISO64~25600 ISO100~40000
モニター 3.2型
約210万ドット
3.0型
約144万ドット
3.2型
約210万ドット
3.15型
約210万ドット
外形寸法 幅 約148.9mm
高さ 約110mm
奥行 約96.7mm
幅 約126.9mm
高さ 約95.6mm
奥行 約73.7mm
幅 約134mm
高さ 約100.5mm
奥行 約67.5mm
幅 約135.8mm
高さ 約98.3mm
奥行 約84.4mm
質量 約898g 約572g 約585g 約580g


おわりに

最新フルサイズミラーレス一眼デジタルカメラの4機種を解説してきましたが、みなさんはお気に入りの一台を見つけることができましたか?

それぞれ、特徴があるので、使い方にあった1台を選ぶと良いと思います。


解説しただけではつまらないので、ボクのオススメカメラを勝手に順位づけしてみたいと思います。

まず、条件としてプロカメラマンの現場で使うことを想定します。

この条件が変われば、もちろんカメラも変わるので、そこはしっかりと認識してください。

それでは第4位から順に発表していきます。


第4位 EOS R

光学ローパスフィルターによる、解像感の低さは致命的。

他の部分の平均点が高いだけに、もったいないです。


第3位 Z7

2位とは僅差ですが、画作りのエッジの強さが難点。

それにEVFの絞り値に対しての見え方が統一されていないのもNG。

しかし、報道系の仕事なら、むしろ向いているかも。


第2位 α7R III

ソニーのデジタルカメラ全般に言える、色のチューニングが独特なのが第2位の理由。

それ以外はフルサイズミラーレスカメラを先行して発売したメーカーならではのレベルの高さを感じます。


第1位 LUMIX S1R

全ての項目でレベルが高い。

画作りも色も自然であるところがボク的には得点が高いです。

仕事でも安心して使えるカメラ。



これからフルサイズミラーレスカメラは更なる進化をしていくはずです。

ミラーレスの特徴である電子シャッター時のローリングシャッター歪みも、グローバルシャッターが搭載されれば解決されます。

そうなれば、ミラーレスを使用した時のデメリットが無くなり、ミラーレスならではのメリットがさらに強調されてきます。

そろそろ、仕事でもフルサイズミラーレス一眼デジタルカメラに、乗り換えてもいいかなと思い始めてきました。


最新の価格を知りたい方はこちらへ

Amazonはこちら ⇨ 「フルサイズミラーレスカメラ」

楽天はこちら ⇨ 「フルサイズミラーレスカメラ」