「ライカQ2」5年の時を経て、新型登場!プロカメラマンのボクも羨望の眼差し。

leica (ライカ)Q2 Leica Camera

ライカから「Q2」が発売されました。

人気モデルの「Q」から各部をリファインされた新型モデル。

レンズ一体型フルサイズ機という珍しいフォーマットのカメラはどう変わったのでしょうか。



「Q2」は「Q」からココが進化した!

ライカQ2 ライカQ
レンズ ライカ ズミルック
28mm F1.7 ASPH 9群11枚
最短撮影距離:30cm
マクロモード:17cm
フィルター径:49mm
撮像素子(有効/総画素数) 4730万画素/5040万画素 2420万画素/2630万画素
ファインダー 有機EL 368万ドット
倍率:0.76倍
LCOS 368万ドット
倍率:0.7倍
背面モニター 3.0型液晶
約104万ドット
タッチパネル
防塵・防滴 IP52 NONE
感度 ISO100〜50,000(拡張でISO50) ISO100〜50,000
通信機能 IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth
IEEE 802.11b/g/n
バッテリー BP-SCL4(7.2V 1,860mAh) BP-DC12(7.2V 1,200mAh)
撮影可能枚数 約350枚 約270枚
サイズ 130x80x91.9mm
718g
130x80x93mm
640g
発売日 2019年3月 2015年6月


防塵・防滴

レンズ一体型フルサイズ機ということでプロユースで使われることが多い。

その為、厳しい環境で酷使されるケースがあり、「ライカQ2」では防塵・防滴構造を採用しました。


撮像素子

「ライカQ」の2,420万画素から4,730万画素にアップグレード。

画素数だけでなく、5年の月日が、さらに描写力をアップさせました。

パナソニックの「LUMIX S1R」と共通だが、少しでも写りに邪魔なものは無くしたいということで、センサー全面のカバーガラスを薄くしています。


高画素化により、「ライカQ」の35/50mmクロップに加え、75mmクロップが追加された。

ライカのクロップ機能の面白いところは、28mmの画像の中にクロップのフレームが表示されるところです。

M型ライカを使ったことがある人なら、わかると思いますが、ブライトフレームと仕組みが同じなんですね。

こういうところからも、ライカの写真に対する想いが伝わってきます。


バッテリー

高画素化により、「ライカSL」に使用されている、高容量のバッテリーへ変更されました。

それにより、撮影可能枚数が「ライカQ」から約80枚ほど、増えています。


「Q2」の主な仕様

レンズ ライカ ズミルックス 28mm F1.7 ASPH 9群11枚
最短撮影距離:30cm マクロモード:17cm
フィルター径:49mm
撮像素子(有効/総画素数) 36x24mm CMOSセンサー
4730万画素/5040万画素
ファインダー 有機EL 368万ドット
倍率:0.76倍
背面モニター 3.0型液晶 約104万ドット タッチパネル
シャッター速度 メカニカルシャッター:1/2000〜60秒
電子シャッター:1/40000〜1秒
ストロボ同調速度:1/500秒
感度 ISO100〜50000(拡張でISO50)
記録画素数(クロップ時) 28mm:8368×5584 35mm:6704×4472
50mm:4688×3128 75mm:3136×2096
動画撮影サイズ 3,840×2,160/30,24fps
4,096×2,160/24fps
1,920×1,080/120,60,30,24fps
連写 最高:10枚/秒
オートフォーカス コントラスト方式
測距点:1点・49点・顔認識・追尾
通信機能 IEEE 802.11b/g/n
Bluetooth
記録媒体 SDメモリーカード
防塵・防滴 IP52
バッテリー BP-SCL4(7.2V 1,860mAh)
撮影可能枚数 約350枚
サイズ 130x80x91.9mm 718g
価格 65万円(税別)


まとめ

総画素数5000万画素オーバーのレンズ一体型フルサイズカメラは他にありません。

この外観、この性能を気に入ったら、もう買うしか無いですね。

ぼくは気に入っちゃいました。


街のスナップに、とても良さそうです。

もう少し安ければ、買いたいと思うところなんですが・・・・

値段がやっぱりネックになります。

この価格でも買える方は「ライカQ2」を買って損は無いですよ!


最新の価格を知りたい方はこちらへ

楽天はこちら ⇨ 「ライカ Q2」