独特の描写を奏でるオールドレンズ。
オールドレンズの中から、ぼくが選んだのは「Helios 44M 58mm F2.0」でした。
このレンズを選んだ理由、特徴のあるボケ味。
それは「グルグルぼけ」と呼ばれる渦巻き状のボケです。
Helios(ヘリオス)
第2次世界大戦でドイツに侵攻したソ連がカール・ツァイスの工場と技術者を接収しました。
その後、1950年代から製造を始めたのが「HELIOS 44」シリーズ。
このシリーズはカール・ツァイスのBiotarの設計をベースに開発されました。
年代により、大きく4種類のタイプがあります。
4種類のHelios(ヘリオス)
Helios44 58mm F2
ZENITというカメラのレンズとして最初のモデルが開発されました。
このレンズには初期モデルと後期モデルが存在します。
初期モデルはZENIT/M39マウントというマウントを使用しています。
このマウントを現在のカメラで使うためには、変換リングでサイズを変えた上にM42マウントアダプターを使う必要があります。
少し面倒なので、この初期型は初心者の方にオススメしません。
後期モデルはM42マウントです。
このモデルは自動絞り機構という、リングで絞りを開放と撮影絞りに切り替える機構がついています。
この機構は撮影絞りにするとファインダーが暗くなり見えにくい為に設けられました。
撮影する際は撮影絞りにしてから撮影しないと開放値での撮影になってしまう為、注意が必要です。
Helios44-2 58mm F2
「Helios(ヘリオス)」といえば、このモデルです。
メディアで紹介される事が多く、使っている人も多いです。
その上、流通量が多く安価です。
M42マウントで統一されているので、初心者の人も安心して購入できます。
Helios44M 58mm F2
このモデルから自動絞り機構をオートかマニュアルかを選択できるスイッチがつきました。
その事により、マウントアダプターを使用した場合でも、面倒な絞り機構の操作をせずに撮影をすることができます。
ぼくが、このモデルを購入した理由はこれです。
特にポートレートで使う場合など、絞りを変える時間がシャッターチャンスを逃す事になります。
ポートレートで使いたい人には、このモデルをオススメします。
Helios44M-4
このモデル以降は自動絞りの切替スイッチが廃止されました。
その代わり、レンズボディー側についているピンを押すと、自動絞りがオフにできます。
その為、マウントアダプターを選ぶ時はピンを押した状態にできるものを選ばなければなりません。
逆光のポートレート
Helios(ヘリオス)の描写する雰囲気でポートレートを撮りたくて、さっそく撮影をしました。
レンズのサイズが小さめでフォーカスリングが重い。
個体差はあるかもしれないけど、ポートレート撮影でピントを追うのは、とても難しいと感じました。
Helios(ヘリオス)のフレアの入り方が気に入っていて、ポートレートでも逆光にしてみました。
最近のレンズでもファインダーが見にくい状況ですが、その比では無いくらい圧倒的にファインダーが見にくいです。
ピントを合わせるのは、罰ゲームレベル。
でも撮影していて、すごく楽しんです。
それは不思議な気持ちでした。
おわりに
このページの写真は、すべて「Helios 44M 58mm F2.0」で撮影しました。
フレアの入り方、ボケ味が特徴的です。
この優しい感じの描写を、ぼくは好きになりました。
そして、撮っていて感じたのは、時間の経過がすごく緩やかだという事です。
フォーカスリングの重さなのか、絞りの切替が理由なのかはわかりません。
でも緩やかな時間が、心地よい時間であることは間違いありませんでした。
「Helios 44M 58mm F2.0」と出会えて本当に良かったと思います。
このレンズで、もっとポートレートを撮影したい。
そう思わずにはいられませんでした。