DSC-RX100M6とDSC-RX100M5の違いをプロカメラマンが表で比べてみた

Cyber-shot(サイバーショット)DSC-RX100M6 Review

6月22日に発売されたソニーの「DSC-RX100M6」を先代の「DSC-RX100M6」との違いを表にしました。

「DSC-RX100M6」はどのような進歩をしたのでしょうか。

「DSC-RX100M6」と「DSC-RX100M5」の比較

DSC-RX100M6 DSC-RX100M5
イメージセンサー
センサータイプ 1.0型(13.2mm x 8.8mm)
CMOSセンサー
1.0型(13.2mm x 8.8mm)
CMOSセンサー
総画素数 約2100万画素 約2100万画素
有効画素数 約2010万画素 約2010万画素
レンズ
レンズタイプ ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ
レンズ構成:12群15枚
ZEISSバリオ・ゾナーT*レンズ
レンズ構成:9群10枚
F値(開放) F2.8(ワイド端時) -F4.5(テレ端時) F1.8(ワイド端時) -F2.8(テレ端時)
NDフィルター None オート/入(3段分)/切
焦点距離(35mm換算値) 24-200mm 24-70mm
モニター
モニタータイプ 3.0型(4:3) 921,600ドット 3.0型(4:3) 1,228,800ドット
角度調節機能 上に約180度、下に約90度 上に約180度、下に約45度
ビューファインダー
型式/総ドット数 0.39型 電子式ビューファインダー
2,359,296ドット
0.39型 電子式ビューファインダー
2,359,296ドット
視野率 100% 100%
カメラ
画像処理エンジン BIONZ X BIONZ X
手ブレ補正機能 光学式 光学式
測光モード マルチパターン、中央重点、スポット(標準/大)、画面全体平均、ハイライト重点 マルチパターン、中央重点、スポット
ISO感度 ISO125-12800 ISO125-12800
シャッタースピード(メカ) 30-1/2000秒 30-1/2000秒
シャッタースピード(電子) 30-1/32000秒 30-1/32000秒
連写(最大画素数時) 最高約24コマ/秒 最高約24コマ/秒
インターフェース
入出力端子 マイクロUSB端子、Hi-Speed USB、HDMIマイクロ端子 マイクロUSB端子、Hi-Speed USB、HDMIマイクロ端子
Wi-Fi対応 IEEE802.11b/g/n IEEE802.11b/g/n
電源
バッテリーシステム NP-BX1 NP-BX1
バッテリー使用時間 液晶モニタ使用時 約240枚 / 約120分
ファインダー使用時 約220枚 / 約110分
液晶モニタ使用時 約220枚 / 約110分
ファインダー使用時 約210枚 / 約105分
その他
外形寸法(幅×高さ×奥行、CIPA準拠) 101.6×58.1×42.8 mm 101.6×58.1×41.0 mm
質量(CIPA準拠) 約274g(本体のみ) 約272g(本体のみ)


まとめ

DSC-RX100M6とDSC-RX100M5の大きな違いはレンズの焦点距離です。

24-70mmから24−200mmというのは衝撃的とも言えますね。

一眼レフで例えると、今まで標準ズームだけだったのが望遠ズームまでついちゃったということです。

これは撮影の幅がぐっと広がります。


他の部分はスペック的に同じでもアップデートされていると思いますので、表を見る限り焦点距離以外は正常な進化ではないでしょうか。

焦点距離については明確な意図があるとは思うのですが実機で確かめてみないとわからないですね。

レンズの開放値が少し暗くなっている事を気にしている人もいますがこの焦点距離であれば十分です。

なぜなら、一眼レフの70−200mm F4クラスのレンズと遜色ないわけですからね。

このカメラで簡単な仕事なら完結する程のポテンシャルをもっているので実機で確認するのが楽しみですね。