CanonからSONYに移行する途中。
SONY Eマウントレンズを少しづつ揃えています。
そんな折、「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」が届いたので、さっそくテストして見ることにしました。
発売から約1年、いろいろなサイトでレビューされ評判の高さは織り込み済み。
ただ、自分で使ってみないと感じ取れない部分はあります。
そこで散歩をかねて小一時間、撮影してきました。
SONY α7IIIのローパスフィルターがレンズの良さを打ち消す可能性がありますが、それは撮影結果を見てから判断したいと思います。
やはり、SONY α7IIIのローパスフィルターの影響が出てしまっています。
他のローパスフィルターレスのカメラで撮影したシグマのアートレンズとはイメージが少し違う。
その時はきちっと描写されていましたが、今回は少し解像感の低い感じが否めません。
もちろん、少し絞ればシャープになってきますが、あえてレンズの特徴を見るために全て開放値のF1.4で撮影しました。
近所の商店街で人の息遣いや生活感を感じられる風景を探してみました。
光と影が混在する風景を描写するにはカメラだけではなく、レンズの階調表現力が必要となってきます。
「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」は素直な階調で表現されていて、どのカットにも温もりを感じさせる素晴らしい描写です。
開放での撮影の為、被写界深度が浅く、前後に大きくピントがボケています。
ボケている部分も質感がしっかり出ているところは、さすがだなと思います。
光が当たっておらず、立体感が表現しにくい場面でも暗部まで階調が存在するので、しっかりと描写されています。
ここまでレベルが高いと、ローパスフィルターレスのカメラで使ってみたくなりますね。
SIGMAのArtレンズといえば、大きくて重いというイメージがあると思います。
実際、その通りですが「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」は大きくも重くもありません。
「85mm F1.4 DG HSM」や「135mm F1.8 DG HSM」と比べればですが。
この2本の存在感は半端ないです。
使ったことがある人なら、納得ですよね。
それでも、このArtシリーズを使う理由があるわけです。
シグマのどのArtシリーズにも共通しているのは描写力の高さ。
だから、ボクは単焦点のレンズを全てシグマのArtシリーズに変えました。
仕事の時に納得できる仕上がりをしてくれるレンズじゃないと、安心して撮影できません。
プロカメラマンのボクがシグマのArtレンズを使っているということからも、Artレンズのポテンシャルの高さがわかっていただけるのではないでしょうか。
最新の価格を知りたい方はこちらへ
Amazonはこちら ⇨ 「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」
楽天はこちら ⇨ 「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」