このカメラを僕達はまだ知らない。第1回 「CONTAX(コンタックス)645」

このカメラを僕達はまだ知らない。第1回 「CONTAX(コンタックス)645」 Contax Camera

「このカメラを僕達はまだ知らない」の第1回です。

このタイトルからはピンと、きませんよね。

説明すると、使ってみたいんだけど、使ったことが無いカメラってありませんか。

使ったことが無いカメラ=まだ知らない

タイトル的に、ちょっと無理やり感もありますが、そんなカメラをピックアップしていきます。


CONTAX(コンタックス)645

1998年フォトキナで発表され、1999年に発売された。

120、220フィルムを使用し、6×4.5cm判。

フォーカルプレーンシャッターを採用。

シャッター速度は最高1/4000秒・ストロボとのシンクロは1/125秒と35mm一眼レフ並の性能を実現しています。


レンズバリエーション

「CONTAX(コンタックス)645」のレンズはアポマクロプラナー120mm以外、オートフォーカス対応。

その為、手軽に中判サイズのカールツァイスレンズを使うことができます。


ディスタゴン 35mm F3.5

8群11枚、最短撮影距離0.5m

フィルター径 95mm


ディスタゴン 45mm F2.8

7群9枚、最短撮影距離0.5m

フィルター径 72mm


ディスタゴン 55mm F3.5

7群7枚、最短撮影距離0.45m

フィルター径 72mm


プラナー 80mm F2

5群6枚、最短撮影距離0.7m

フィルター径 72mm


アポマクロプラナー 120mm F4

5群8枚、最短撮影距離0.425m

フィルター径 72mm

このレンズのみ、マニュアルフォーカス専用です。


ゾナー 140mm F2.8

5群7枚、最短撮影距離1.3m

フィルター径 72mm


ゾナー 210mm F4

4群7枚、最短撮影距離1.4m

フィルター径 72mm


テレアポテッサー 350mm F4

8群9枚、最短撮影距離1.9m

フィルター径 95mm


バリオゾナー 45-90mm F3.5-4.5

最短撮影距離0.8m

フィルター径 95mm


カールツァイスの中判カメラといえば、ハッセルブラッドもあります

ハッセルブラッドは6×6、コンタックスは6×4.5とフィルムサイズが違います。

でも、カールツァイスのレンズが支える中判カメラという点では一緒です。

そうなると、カールツァイスのレンズを使いたい人にとって、どちらのカメラを選べばいいか迷いますよね。

ということで比較してみました。


フィルムサイズ

「ハッセルブラッド」はフィルムフォーマットが正方形なので、慣れるまで使いづらいです。

正方形フォーマットはパッと見、それらしく見えちゃうんですが、ちゃんと構図を決めるのは難易度が高い。

久しぶりに「ハッセルブラッド」を使うと、ウェストレベルファインダーは左右反転してるし、最初はダメダメな感じです。

それくらい、6×6のフィルムフォーマットは慣れと経験が必要ですね。


「コンタックス」は6×4.5というフィルムフォーマット。

このフィルムフォーマットは、かなり使いやすいです。

プリント用紙の規格に近く、構図のバランスも掴みやすいですね。

35mmはちょっと横長なので、35mmより6×4.5の方が絵作りしやすいと思います。


雰囲気

所有しているという楽しさを感じるのは「ハッセルブラッド」かもしれません。

特にワインダーを付けずに手巻きにして撮影すると、シャッター音と相まって心地良く撮影できます。

この雰囲気を味わえるカメラは他では無いですね。

あと、見た目もおシャレ。

この理由だけで「ハッセルブラッド」を選んでも良いと思います。


それに対して「コンタックス」はコンサバティブなデザインです。

特徴があるわけではありませんが、機能的な使いやすさを考えてあります。


価格

「ハッセルブラッド」は個体の差が大きいですが、比較的に購入しやすい価格です。

それに引き換え、「コンタックス」は製造数が少なく、あまり流通していない為、高価。

この価格だと、カールツァイスレンズをオートフォーカスの中判カメラで使いたいという絶対的理由でも踏ん切りがつかないですね。


ぼくのオススメセット

ぼくが「CONTAX(コンタックス)645」を購入するなら、レンズは「プラナー 80mm F2」です。

焦点距離は標準域で使いやすく、何と言ってもプラナーの柔らかく、階調豊かな表現は特質もの。

ぜひ、このセットでポートレートを撮りたいですね。


まとめ

使ってみたいけど、使ったことの無いカメラ。

まだまだ、たくさんあるので引き続き、紹介していきます。

いつか、手に入れることができればいいなと思っています。


最新の価格を知りたい方はこちらへ

Amazonはこちら ⇨ 「CONTAX(コンタックス)645」

楽天はこちら ⇨ 「CONTAX(コンタックス)645」