キヤノンから35mmフルサイズデジタル一眼レフ「EOS-1D X Mark III」が2020年2月中旬に発売されると発表がありました。
市場想定価格は80万円前後と想定されます。
今回の記事では「EOS-1D X Mark III」の特徴と現行機種「EOS-1D X Mark II」と比較します!
「EOS-1D X Mark III」の特徴
映像の表現力を革新する、20.1M 35mmフルサイズCMOSセンサー
精細かつ低ノイズ、そしてリアリティ。
そのすべてを妥協なく追求した自社開発・自社生産、有効画素数約2010万画素の35mmフルサイズCMOSセンサー(約35.9×23.9mm)を搭載しました。
優れたS/N比とダイナミックレンジを備えるほか、駆動と読み出し速度の大幅アップを実現。
これにより常用で最高ISO102400(静止画撮影時)、最高約20コマ/秒の高速連続撮影、5.5K RAW動画、4K 60p動画などに対応。
画質と機能の大幅な向上を可能としています。
次元の違う処理性能を獲得した映像エンジン、DIGIC X
新開発の映像エンジン、DIGIC Xを搭載。
シングル構成でありながら、EOS-1D X Mark IIのデュアルDIGIC 6+をはるかに凌ぐパフォーマンスを発揮します。
ノイズの抑制や解像感の向上、撮影時のデジタルレンズオプティマイザ処理などで画質向上を図りつつ、最高約20コマ/秒(電子シャッター時)の画像処理やHEIF記録に、ひとつのエンジンで対応。
デュアルピクセルCMOS AFの大幅な機能アップや、膨大なデータの即時処理が求められる5.5K RAW動画も実現しました。
また、デュアル構成のエンジンに対して、電力消費と発熱量を抑制できるという利点も備えます。
被写体の捕捉力と合焦精度を高める、High-res AFセンサー
従来のラインセンサーと異なり、CMOSイメージセンサーの技術を展開したAFセンサーを新開発。
正方画素を高密度に配置することにより測距点数を拡充したほか、被写体距離のわずかな違いも、EOS-1D X Mark II同等以上の分解能で検出し、高精度に合焦することが可能です。
さらに、ファインダーAF・AE処理専用にDIGIC 8を搭載することで、AF演算能力の大幅アップを実現。
従来はピントが合いにくかった被写体に対しても、優れた捕捉力を発揮します。
光学ファインダーで瞬間を切り取る、最高約16コマ/秒の高速連続撮影
CMOSセンサーから映像エンジン、カード書き込みに至る内部処理。
ミラー駆動システムやシステム全体の駆動シーケンス。
すべてを刷新することで、EOS-1D X Mark IIを超える最高約16コマ/秒の連続撮影を実現しました。
同時にファインダー像の消失時間も短縮。
被写体をリアルタイムで視認し、追いかけられる光学ファインダーのアドバンテージを活かし、スポーツや動物の動き、人物の表情の変化に対応することが可能です。
ライブビュー時は最高約20コマ/秒(AF/AE追従)の高速連続撮影
ライブビュー撮影では、最高約20コマ/秒の高速連続撮影が可能です。
CMOSセンサーの高速駆動・高速読み出し、DIGIC XによるデュアルピクセルCMOS AFの高速演算により、AF/AE追従を実現。
EOS-1D X Mark IIでは不可能だった、動体の撮影にも対応します。
リアリティある画像を生む、撮影時のHDR PQ HEIF 10bit記録
明暗のメリハリがあり、目で見た感覚に近い画像が得られるHDR撮影。
EOS-1D X Mark IIIは、ITU-R BT.2100が定義するPQ規格に準拠したHDR画像を、HEIFで10bit記録することが可能です。
高速連続撮影時も使用できるため、さまざまな分野でHDR撮影を行い、臨場感や感動をいっそうリアルに伝えられます。
記録したHEIF画像は、HDR対応ディスプレイにHDMI出力することにより、本来の階調で再生・鑑賞できます。
美しい4K動画を生む、5.5Kオーバーサンプリングプロセッシング
CINEMA EOS SYSTEMで実績のある、高画質ディベイヤーアルゴリズムを採用しました。
撮影範囲内にある5.5Kの豊富な画素情報を活かして、RGBそれぞれに5.5Kデータを取得。
非加算リサイズして4K映像を生成します。
色再現性に優れ、ディテールが鮮明。モアレやジャギー、ノイズも低減。
より美しい4K映像で、高画質へのニーズに応えます。
CFexpressメモリーカードを採用したデュアルスロット
記録メディアはCFexpressメモリーカード(Type B対応)。
書き込み速度の高速化により、最高約20コマ/秒(ライブビュー撮影時)の高速連続撮影や5.5K 59.94psのRAW動画記録などに対応しています。
また、2つのカードスロットを同一記録メディア対応とすることで、メモリーカードの調達と管理の効率化に貢献。
記録機能は、これまでと同じく「標準」「自動切り換え」「振り分け」「同一書き込み」から選択できます。
「EOS-1D X Mark III」と「EOS-1D X Mark II」の違いをピックアップ
EOS-1D X Mark III | EOS-1D X Mark II | |
---|---|---|
有効画素数 | 約2010万画素 | 約2020万画素 |
映像エンジン | DIGIC X | デュアルDIGIC 6+ |
記録画素数 | 5472×3648 | 5472×3648 |
動画記録レート | 5472×2886(5.5K):59.94 | 4096×2160(4K):59.94 |
連続撮影速度(ファインダー撮影時) | 最高約16.0コマ/秒 | 最高約14.0コマ/秒 |
連続撮影速度(ライブビュー撮影時) | 最高約20.0コマ/秒 | 最高約16.0コマ/秒 |
測距点 | 191点 | 61点 |
液晶モニター | ワイド3.2型 約210万ドット |
3.2型 約162万ドット |
Wi-Fi機能 | ● | ー |
撮影可能枚数 | 約2850枚 | 約1210枚 |
プロ写真家が見た「EOS-1D X Mark III」
現行機種「EOS-1D X Mark II」の発売から約4年弱たっています。
スペックを見ると、その時間分は確実にアップデートされていると感じます。
イメージセンサーの画素数は、ほぼ同等ですが新開発ということで画質や読み出し速度が向上しています。
画像エンジンも最新の世代になり、解像感や高感度画質が大幅にアップしています。
このカメラを主に使用するのはプロスポーツカメラマンです。
ある意味、特殊な性能が必要となるのですが、その点もしっかりとアップデートされています。
AFセンサーが最新になったことで検出精度の向上、測距点の増加(最大61→191)、低輝度/高輝度対応の拡大などが実現。
ミラー機構のブラッシュアップで連写速度も向上し、同じバッテリーを使用しているのに撮影可能枚数は倍以上になっています。
有線LANがついたのも撮影したデータを、すぐに送らなければならないプロユースに対応しています。
スペックを見ていくと「EOS-1D X Mark III」は東京オリンピックに向けて、キヤノンが出した本気のカメラと言えます。
プロのスポーツカメラマンにとっては、間違いなくベストバイになると思いますが、アマチュアの方には価格を含めて、ちょっとハードルが高いかなと思います。
久しぶりにキヤノンから発売されたプロ機。
ボクら広告カメラマン向けにもプロ機を出して欲しいなと、少しうらやましく思うくらいの完成度の高いカメラです。
最新の価格を知りたい方はこちらへ
Amazonはこちら ⇨ 「EOS-1D X」
楽天はこちら ⇨ 「EOS-1D X」
引用はすべて「CANON」公式サイトより