キヤノン「EOS X10i」発売決定!プロ写真家が「EOS X10」との違いをピックアップして比較。

キヤノン「EOS X10i」 New Product

キヤノンからAPS-Cサイズセンサーデジタル一眼レフカメラ「EOS X10i」が2020年4月下旬に発売されると発表がありました。

予想価格はボディが10万円程度、ダブルズームキットは14万円程度と想定されます。

今回の記事ではプロ写真家が「EOS X10i」の特徴と現行機種「EOS X10」と比較します!


CANON「EOS X10i」の特徴

ピント合わせが高精度&スピーディー

広範囲でピントを合わせられる[オールクロス45点AFセンサー]

高精度なオートフォーカスセンサー「オールクロス45点AFセンサー」を採用。

最大45点の測距点がファインダー内の広範囲に配置されているため、被写体が画面の中央から外れた場所にいても、柔軟にピントを合わせることができます。

元気いっぱい動き回る子どもにも一瞬でフォーカスします。


人物の顔を検知してピント合わせ[EOS iTR AF(顔優先)]

EOS Kiss X10iは高画素測光センサー採用により、従来のライブビュー撮影時のみでなくファインダー撮影時でも人物の顔検知に対応。

背景が肌色を検出しにくい色でも、被写体が人物であれば人物の顔を優先してピントを合わせます。

被写体が動いても一瞬の表情を逃がさずとらえることができます。


上位モデルにも採用の[約22万画素RGB+IR測光センサー]

測光センサーは、撮影する環境や被写体の明るさを測定し、その結果をもとに写真を適切な明るさに自動設定します。

EOS Kiss X10iは、この測光センサーに上位モデルEOS 90Dにも採用されている「約22万画素RGB+IR(赤外線)測光センサー」を採用。

被写体認識の精度がアップ。

ファインダー撮影においても顔検知が可能なため、人物が適切な明るさになるように設定されます。


決定的瞬間を逃がさない[最高約7.0コマ/秒の高速連写]

子どもが駆けてくるシーンなど、シャッターをきる瞬間が定めにくいときに役立つのが連続撮影。

ねらった瞬間を連写しておけば、撮影後に複数の写真の中からベストショットを選ぶことができます。

EOS KissX10iは、ファインダー撮影時に最高7.0コマ/秒の連続撮影が可能です。


ライブビュー撮影でも一瞬でピントを合わせる

高速オートフォーカスを実現[デュアルピクセル CMOS AF]

ライブビュー撮影でありながら、ファインダー撮影のようなスピーディなピント合わせ。

それを支えているのが、キヤノン独自の技術デュアルピクセル CMOS AFです。

センサーの全画素がAFと撮像の両方を兼ねることで、AFが難しいとされる暗いシーンや動く被写体にも、高精度かつ高速でフォーカスすることができます。


「瞳」を検出しフォーカス

ライブビュー撮影の際も快適なオートフォーカスが可能。

瞳を検出して自動でフォーカスする瞳AFが使用できます。

また、バリアングル液晶モニターとタッチパネルを活用すれば撮影の幅が広がります。


撮影も、操作も、すべてタッチで

触れた部分にピントを合わせてシャッターをきる[タッチシャッター]

ピントを合わせるときは、撮りたいものにタッチするだけ。

タッチシャッターをONに設定しておけば、画面タッチでピントが合った後、そのままシャッターが切れます。


画像の拡大や設定の変更も、タッチでらくらく[タッチパネル]

スマートフォンでおなじみのタッチ操作で、各種機能の設定から撮影時のピント合わせまですべて直感的に行えます。

画像の再生時は、2本の指で拡大縮小やトリミングも可能です。


さまざまなアングルの撮影も快適

角度を自在に変えられる[バリアングル液晶モニター]

液晶モニターの角度を上下左右に変えることが可能。

子どもの目線に合わせて撮るローアングルや、カメラを持ち上げて撮るハイアングルも、液晶モニターの角度を調整することにより、表示を確認しながらシャッターをきることができます。


「EOS X10i」と「EOS X10」の違いをピックアップ

EOS X10i EOS X10
有効画素数 約2410万画素 約2410万画素
撮像素子 約22.3×14.9mm
CMOSセンサー
約22.3×14.9mm
CMOSセンサー
処理エンジン DIGIC8 DIGIC8
ISO感度 100~25600 100~25600
連写 約7.0コマ/秒 約5.0コマ/秒
動画 4K/25.00p 4K/25.00p
オートフォーカス測距点 45点 9点
測光方式 約22万画素RGB+IR測光センサー
216分割TTL開放測光
63分割TTL開放測光
寸法(幅×高さ×奥行) 約131.0mm×102.6mmx76.2mm 約122.4×92.6mm×69.8mm
重さ 約515g 約449g


プロ写真家から見た「CANON EOS X10i」

2019年4月に発売された「CANON EOS X10」と比較して、描写力という面では同等の性能と考えられます。

イメージセンサーや映像エンジンについては変更されていないことが大きな理由です。

現行機種が発売されてから1年ということで、その部分に大きな変更がないのは仕方ないと思います。


じゃあ、どこが変わったかというとオートフォーカス系が大きく進化しています。

わかりやすいところで説明すると「瞳AF」が「EOS R」と同等の性能だったり、ピントを合わせるポイントが大幅に増えています。

このカメラのターゲット層はファミリーという事を考えると、この進化はメリットが大きいのではないでしょうか。


ぼくらプロカメラマンの間でも、ペットと子供を撮るのって難しいんですね。

なぜかというと、動きが予測できないというのが一番大きな理由です。

オートフォーカス性能が強化されることで、ピントを合わせるという部分がクリアになって、純粋に子供の表情やペットの動きに集中できるようになります。

これは大きなメリットです。


そして、このカメラの特徴として光学ファインダーということがあげられます。

つまり、ミラーレスではありません。

ミラーレスは今のトレンドですが、ファインダーをのぞいた時に光学ファインダーの方がしっくりくるのであれば、「CANON EOS X10i」を選んでほしいです。

ミラーレスのメリットはたくさんありますが、気持ちよくカメラをのぞけるというのは写真を撮る上でとても大事なことです。


「CANON EOS X10i」が採用しているEFマウントのレンズは種類も豊富ですし、安価でも写りが良いレンズもあります。

写真を少し本格的に始めたい方には、いいカメラだと思います。

オススメは「EF50mm F1.8 II」とのセットです。

価格も安く、35mm換算で80mm相当になるので、子供や赤ちゃんの自然な表情を、大きな背景ボケを使って表現することができます。

この表現はスマホやコンパクトカメラでは撮影できない、一眼レフならではの写真です。


最新の価格を知りたい方はこちらへ

「CANON EOS X10i」(2020年4月の発売日までおまちください)

Amazonはこちら ⇨ 「CANON EOS X10i」

楽天はこちら ⇨ 「CANON EOS X10i」

「CANON EF50mm F1.8 II」

Amazonはこちら ⇨ 「CANON EF50mm F1.8 II」

楽天はこちら ⇨ 「CANON EF50mm F1.8 II」


引用はすべて「CANON EOS X10i公式ページ」より