富士フイルム「X-T200」発売決定!プロ写真家が「X-T100」との違いをピックアップして比較。

富士フイルム「X-T200」 New Product

富士フイルムからAPS-Cサイズセンサーミラーレスデジタルカメラ「X-T200」が2020年2月27日に発売されると発表がありました。

予想価格はレンズキットが9万5,000円、ダブルズームレンズキットは12万円程度と想定されます。

今回の記事では「X-T200」の特徴と現行機種「X-T100」と比較します!


「X-T200」の特徴

小型軽量ボディ、独自の色再現、優れたAF性能などを実現し、簡単に高画質な写真撮影が可能

「X-T100」から約80g軽量化した約370gの小型軽量ボディに、約2424万画素のAPS-Cサイズセンサーと高性能な画像処理エンジンを搭載。

80年以上にわたって培った独自の色再現技術などにより、自然で美しい肌色、初夏の鮮やかな新緑や突き抜けるような青空の色など、人間の記憶に残る「記憶色」を実現します。


センサー全面における像面位相差画素の配置とアルゴリズムのさらなる進化により、AF性能を向上。

優れた動体追従AFや顔・瞳AFを実現するとともに、暗所でも高速かつ高精度にピントを合わせることができます。

また、人物・風景・夜景といったシーンに合わせて最適な撮影モードを自動で設定する「アドバンストSRオート」機能をはじめとする多彩なオート機能を搭載。

簡単に高画質な写真撮影を行うことができます。


銅配線をセンサーに採用することで、データの読み出し速度を「X-T100」に対して3.5倍に向上。

ローリングシャッター歪みを大幅に軽減します。

8コマ/秒の高速連写が可能。高速・高精度AFとの組み合わせにより、決定的な瞬間を逃しません。


明るい大型ワイド液晶モニターなどにより優れた操作性を発揮

3.5インチ・縦横比16:9の大型ワイド液晶モニターを搭載。

一般的なスマートフォンと同等以上のタッチレスポンス性能を備え、直感的な操作を可能とします。

さらに、快適な撮影をサポートする「タッチメニュー」を採用。明るさやボケ味などを確認しつつ、タッチ操作で簡単に撮影設定を調整できます。


「X-T100」の2倍となる最高輝度1000カンデラの明るいモニターにより、高い視認性を実現。晴天時の屋外でも、被写体をはっきりと確認することができます。

モニターを自在なアングルに調整できる「バリアングル構造」を採用。

ハイアングルやローアングルの撮影が可能です。

また、モニターを反転させることもできるため、顔・瞳AFとの組み合わせで、「自分撮り」も簡単に行うことができます。


握りやすいグリップ形状を採用することで、小型軽量ながら優れたホールド性を発揮。

大型の望遠ズームレンズなどを装着する場合でも、安定した写真撮影を実現します。


多彩な色調やアート表現などを可能とする撮影機能を搭載

多彩な色調を可能とする「フィルムシミュレーション」に、鮮やかな色とメリハリのある階調を実現する「Velvia」や自然な色・階調で被写体をありのままに写す「PROVIA」など全11種類のモードを搭載。

被写体や撮影シーンなどに合わせ、写真フィルムを取り換える感覚で様々な色再現をお楽しみいただけます。


アートのような写真表現を手軽に楽しめる「アドバンストフィルター」に「クリアフィルター」を新たに加え、全20種類のモードで写真表現の幅を広げます。

ファインダー部と一体設計したポップアップフラッシュ(内蔵)を搭載。

撮影シーンや被写体までの距離に合わせて、カメラが自動で適切な発光量を制御するため、フラッシュ使用時の白とびなどを防ぎ、被写体をありのままに美しく撮影することができます。


本格的な4K動画などを楽しめる充実の動画撮影機能を搭載

センサーの全画素読み出しにより、6K相当の豊富な情報量を活用した4K動画を実現。

ノイズが少なく高画質な4K動画をお楽しみいただけます。

30コマ/秒の滑らかな4K動画を撮影可能。

フルHD・HD動画では、より滑らかな60コマ/秒で撮影できます。


「ハイダイナミックレンジ(HDR)動画撮影」機能を搭載。

明暗差の大きな撮影シーンでも白とびや黒つぶれを抑制し、豊かな階調を再現します。

フルHD・120コマ/秒のハイスピード動画撮影が可能。

素早く動く被写体のスローモーション再生時でも滑らかな動画を実現します。


デジタルカメラとして初めて「電子ジンバル」モードを搭載。

ジャイロセンサーにより微小な振動も正確に検出し、動画撮影時に生じる映像のブレを抑制します。

撮影した動画の一部分を切り出せる「カット編集」機能を新たに採用。

動画の再生時間を短縮することでデータサイズを小さくすることができ、SNSへの動画投稿や、家族・友達との動画共有を簡単に行うことができます。


キットレンズおよび同時発売の交換レンズにより、撮影の楽しみを拡大

キットレンズの「フジノンレンズ XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」との組み合わせで、広角端23mm相当(35mm判換算)での広い画角を活かした撮影、「フジノンレンズ XC50-230mmF4.5-6.7 OIS II」との組み合わせでは、焦点距離230mm(35mm判換算:350mm相当)を活かした望遠撮影が可能。

スマートフォンでの撮影からステップアップしたいユーザーでも、手軽にレンズ交換による撮影を楽しむことができます。


「X-T200」と同時発売する、開放F値2.0・焦点距離35mm(35mm判換算:53mm相当)の標準レンズ「フジノンレンズ XC35mmF2」は、約130g・全長46.5mmのコンパクト設計を実現。

高速かつ静かなAFも備えているため、高い機動力を発揮します。

小型軽量な「X-T200」との組み合わせで、軽快なスタイルで撮影をお楽しみいただけます。


「X-T200」と「X-T100」の違いをピックアップ

X-T200 X-T100
有効画素数 2424万画素 2424万画素
撮像素子 23.5mmx15.7mm銅配線正方画素CMOSセンサー 23.5mm×15.7mm正方画素CMOSセンサー
撮影感度(標準出力感度) ISO200~12800 ISO200~12800
シャッタースピード(メカニカル) 30秒~1/4000秒 30秒~1/4000秒
連写 約8.0コマ/秒 約6.0コマ/秒
ファインダー 0.39型有機ELファインダー
約236万ドット
0.39型有機ELファインダー
約236万ドット
モニター 3.5型約276万ドット 3.0型約約104万ドット
動画 4K(3840×2160)
29.97P/25P/24P/23.98P
4K(3840×2160)
15p
寸法(幅×高さ×奥行) 121.0mm×83.7mmx55.1mm 121.0mm×83.0mm×47.4mm
重さ 約370g 約448g


プロ写真家から見た「FUJIFILM X-T200」

2018年6月に発売された「FUJIFILM X-T100」と比較して、大きな変更点としては「ほぼ20%の約80g軽量化していること」、「センサー全面に像面位相差画素を配置しAF性能を向上」、「センサーに銅配線を採用し、データの読み出し速度を3.5倍に向上させ、ローリングシャッター歪みを大幅に軽減」、「液晶モニターの大型化」です。

印象としてはマイナーチェンジくらいのイメージで現在のトレンドに合わせた正常進化だと思います。

実際に撮影していないのでわかりませんが、スペックやプレスリリースを見るかがり、解像感や階調に関する写りに関する部分は変化がなさそうです。


「X-T100」はエントリーモデルという位置づけです。

エントリーモデルとは言っても画質は派手ではありませんがニュートラルな中に階調がしっかりと描写されていて高いレベルにあると思います。

そこから軽量化やAF性能がアップされ、さらに使いやすくなった「X-T200」はスマホカメラからのステップアップやスナップカメラとしては、超オススメのカメラではないでしょうか。


ただ、標準ズームレンズ「XC15-45mmF3.5-5.6 OIS PZ」が付属した「X-T100」のレンズキットが実売価格5万円台なので、個人的には初心者の方は「X-T100」でもいいのかなと思います。

あんまり、安いんで買おうかと思っちゃったくらいです。


キットに付属するズームレンズは35mm換算で23mm~69mm相当なので、街の風景からポートレートまでカバーできます。

このセットなら写真の楽しさを感じることができるので、たくさん写真を撮っていくといいと思います。

それが初心者の方が写真力をあげる最短距離です。


「X-T200」の記事で「X-T100」でいいですみたいなことを書いてしまいましたが、後継機の「X-T200」は、さらにいいので予算に余裕がある方は「X-T200」を買ってください。

それでも余裕があるなら追加で単焦点レンズ購入をオススメします。

本当の写真を感じることができるはずです。


最新の価格を知りたい方はこちらへ

「FUJIFILM X-T200」(2020年2月27日の発売日までおまちください)

Amazonはこちら ⇨ 「FUJIFILM X-T200」

楽天はこちら ⇨ 「FUJIFILM X-T200」


「FUJIFILM X-T100」

Amazonはこちら ⇨ 「FUJIFILM X-T100」

楽天はこちら ⇨ 「FUJIFILM X-T100」


引用はすべて「富士フイルム」プレスリリースより