富士フイルムからAPS-Cサイズセンサー高級コンパクトデジタルカメラ「X100V」が2020年2月下旬に発売されると発表がありました。
詳細な発売時期は発表されませんでしたがシルバーが2月下旬、ブラックが3月発売予定。
予想価格は17万円程度と想定されます。
今回の記事では「X100V」の特徴と現行機種「X100F」と比較します!
FUJIFILM「X100V」の特徴
唯一無二の美しさ
シャープな稜線が際立つトップカバー。
カメラに込められた作り手の想いやこだわりは、細部に散りばめられ形を成す。
新たにアルミニウムを採用した外装は、塗装されたボディでは感じにくい金属の質感を指先に伝えてくれる。
X100Vが実現したいのは単なる写真機としての機能ではない。
写真を撮る楽しさと奥深さを再認識させてくれる最高のパートナーになることだ。
究極の写真画質を引き出す新レンズ
超高性能センサー「X-Trans CMOS 4」の実力を余すことなく引き出すために、新設計の23mmF2レンズを搭載。
絞り開放から高い解像力を発揮し、最短撮影距離から無限遠まで極めて鮮鋭な像を形成する。
それは、コートのポケットに入ってしまうほど小型軽量なカメラから生み出された画像だとはにわかに信じがたいほどだ。
さらに、ワイドコンバージョンレンズ「WCL-X100Ⅱ」やテレコンバージョンレンズ「TCL-X100Ⅱ」を装着すれば、X100Vの表現力はより一層高まり、レンズ交換式カメラに匹敵するユーティリティを誇る。
撮影に集中出来る、世界で唯一無二のファインダー
X100シリーズの代名詞とも言える「ハイブリッドビューファインダー」
肉眼で被写体を直接視認したいという写真家の根源的欲求を叶えてくれる「OVF」と、露出やホワイトバランス、フィルムシミュレーションによる色再現などが全て反映され、極めて完成度の高い写真をいとも容易く撮影出来る「EVF」。
これをレバー一つで切り替えられるこのシステムはまさに「ファインダーの理想形」と言っても過言ではない。
X100Vではこれがさらに進化し、EVFには0.5インチ、369万ドット、明るさ最大1500cd/㎡の高輝度広色域有機ELパネルを採用。
ディストーションを抑え、視野率がさらに向上したOVFと相まって、史上最高性能のハイブリッドビューファインダーを実現している。
OVFモード時にファインダー右下にスモールウィンドウを出すことでピントの確認や正確なフレーミングが行なえる「エレクトロニック・レンジファインダー(ERF)」も引き続き採用。
X100Vでは撮影済み画像(ポストビュー)の表示も行なえるように進化し、さらに利便性と実用性が高まっている。
X100の世界観に完全に調和した背面チルト式液晶モニター
「ファインダーを覗いて撮る」それこそが歴代X100シリーズが最も重要視してきたフィロソフィーだ。
そして、それはこれからも決して変わることはない。
しかし、時として撮影アングルの変化は新しい写真表現を写真家にもたらす。
「変わらない大切なもの」と「変化を恐れない新しいチャレンジ」それを両立したのがX100Vに搭載した超薄型チルト式背面液晶モニターだ。
収納時はボディ背面と完全にフラットになり、X100伝統のスタイルを微塵も汚すことはない。
最新のX100が目指すものはいつだって過去を全て継承した上で成り立つ「深化」である。
長年の写真フィルム開発の歴史と経験が生み出す伝統の色再現
創業以来、世界中のあらゆる色を研究し、「美しい写真が撮りたい」と願う人々の希望に応えるべく様々な写真フィルムを開発してきた富士フイルム。
そこで培われた技術と経験を余すことなく注ぎ込んで完成させたのが世界で唯一無二のデジタルカメラ専用画質モード「フィルムシミュレーション」である。
これは単なる色再現モードではない。
階調再現、彩度、露出による変化、ホワイトバランスとの調和など、「画質」に関する様々なパラメータを合算して導き出す言わば究極の画像設計技術。
ソフトウェアを使用した面倒な画像処理作業をすることなく、VelviaやPROVIA、ACROSといった長年世界中で愛されている素晴らしいフィルム写真の世界が再現出来る。
X100Vに搭載された全17種類のフィルムシミュレーションは、きっと貴方の表現力を期待以上に高めてくれるはず。
「X100V」と「X100F」の違いをピックアップ
X100V | X100F | |
---|---|---|
有効画素数 | 約2610万画素 | 約2,430万画素 |
撮像素子 | 23.5mm×15.6mm X-Trans CMOS 4センサー |
23.5mm×15.6mm X-Trans CMOS IIIセンサー |
レンズ | 23mm F2.0 (35mm判換算:約35mm相当) |
23mm F2.0 (35mm判換算:約35mm相当) |
撮影感度(標準) | ISO160~12800 | ISO200~12800 |
連写 | 約11コマ/秒 | 約8.0コマ/秒 |
OVF | 視野率 約95% ファインダー倍率 約0.52倍 |
視野率 約92% ファインダー倍率 約0.5倍 |
EVF | 0.5型 約369万ドット |
0.48型 約236万ドット |
寸法(幅×高さ×奥行) | 128.0mm×74.8mmx53.3mm | 126.5mm×74.8mm×52.4mm | 重さ | 約478g | 約469g |
プロ写真家から見た「FUJIFILM X100V」
2017年2月に発売された「FUJIFILM X100F」と比較して、大幅なモデルチェンジという印象を持ちました。
外装・レンズ・ファインダー・背面モニター・イメージセンサー・映像エンジンなどカメラの主要部分の全てが新しくなっています。
まだ、実際には撮影していないので確かなことは言えませんが、スペックをみる限り、全体的な性能がかなり向上しているのではないかと予想できます。
イメージセンサーは「Xシリーズ」第4世代となる「X-Trans CMOS 4センサー」へ進歩しました。
同じイメージセンサーを搭載している「X-T3」を参考にすると、高い画質だけでなくAF性能がかなりアップしていると思われます。
NDフィルターが搭載されてはいますが、イメージセンサーと映像エンジンのアップデートにより標準感度がISO200からISO160に下がった点もポイントです。
描写力という点では「X100V」の公式ページに掲載されている作例を見てみましたが、裏面照射型構造のイメージセンサーらしく、光をキレイに感じているなという印象です。
表現があいまいでわかりにくいかもしれませんが、もう少し具体的に表現すると、その瞬間のその場所に存在した空気を感じるということです。
シャドウ要素が多い写真を撮ってみたいですね。
EVFは約236万ドットから約369万ドットへとアップデートされたことでEVFの見え方も大きく改善されているはずです。
カメラとして最終的には写真の描写力が問われるわけですが、撮影する側の想いとしてはファインダーが良くないと、いい写真は撮れないと感じてしまうのは言いすぎでしょうか。
もちろん気持ちだけではなく、実際にファインダーが良く見えれば、被写体へのアプローチも早くなるわけですから大きなメリットだと思います。
ということで、「X100F」と比べるとユーザーの方には申し訳ないですが、「X100V」に思いきって買い替えをオススメしちゃいます。
そのくらい、大きくアップデートされています。
あと、一眼で写真をたくさん撮ってきて、ちょっと気分を変えて写真を撮りたいなと思っている人に使って欲しいカメラです。
EVFを使うと、そこまででは無くなりますが一眼と比べると、やっぱり不便です。
その不便さによって、自分の思い通りにできなくなるので、少し肩の力がぬけた写真が撮れます。
そんな写真を撮りはじめると、今までとは違う写真の楽しさを感じるはずですよ。
実は「X-Pro3」を買おうと思っていましたが、「X100V」も良いなと思いはじめました。
レンズ交換はできませんが35mm判換算で約35mm相当のレンズがついているので、スナップにピッタリですし、コンパクトなのも良いですよね。
結論としては、そこを迷っちゃうくらい、とても良いカメラだということです。
「FUJIFILM X100V」(2020年2月下旬の発売日までおまちください)
Amazonはこちら ⇨ 「FUJIFILM X100V」
楽天はこちら ⇨ 「FUJIFILM X100V」
引用はすべて「FUJIFILM X100V公式ページ」より