梅雨のシーズン真っ盛りですね。
梅雨といえばやっぱり紫陽花。
日本の梅雨の風物詩です。
もちろん雨に濡れた紫陽花もキレイですが、意外と青空でも写真映えします。
紫陽花だけでも写真が成立しますし、人物を絡めると紫陽花のどこか寂しい感じが人の雰囲気を際立たせて美しい情景になります。
こんな紫陽花を撮らないのはもったいないですよね。
というわけで今回は紫陽花で有名なスポットがある鎌倉を紹介します。
鎌倉の紫陽花といえばこの2ヶ所ではないでしょうか。
鎌倉の紫陽花
明月院(めいげついん)
神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院です。
アジサイの名所として知られていて「あじさい寺」との別名で呼ばれることもあります。
明月院の紫陽花の開花が始まりました。明月院の紫陽花は、日本古来の「姫紫陽花」という手まり咲きの種類です。「明月院ブルー」とも呼ばれ青一色に染まり、鎌倉の「紫陽花寺」として知られるようになりました。例年6月の第2週頃が見頃となりますが今年は早まりそうです。5/25撮影。 pic.twitter.com/FqRtFn5A51
— 鎌倉ガイド協会 (@sfXNu9gpuIpY0x1) 2018年5月26日
紫陽花
鎌倉・明月院#緑色の風景 #新緑#写真好きな人と繫がりたい #写真で伝えたい私の世界 #photography #キリトリセカイ #写真の広場#scenery pic.twitter.com/vmcwmoaEKY— nobu・海と夜明けと… (@sassyn1214) 2018年5月25日
北鎌倉、明月院。紫陽花が咲き始めです。深い明月院ブルーに染まるまで、もう少しかかりそう。ハナショウブが咲く本堂後庭園は、5月30日から2週間前後の公開を予定しているそうです。 pic.twitter.com/Ai6eLNPj9K
— 楽しい鎌倉 (@TanosiiKAMAKURA) 2018年5月28日
明月院ブルー
満開には全然早かったけど人も少ないうちに満喫できて良かった!
全てヘリオスで撮影
2018.5.24#鎌倉 #明月院 #紫陽花 #オールドレンズ #ヘリオス #α7rⅲ pic.twitter.com/09N4Xr0soI— juri_graphy (@ju_ur1_0315) 2018年5月27日
長谷寺(はせでら)
神奈川県鎌倉市にある浄土宗系統の単立寺院です。
別名、長谷観音とも呼ばれています。
坂東三十三箇所観音霊場の第四番札所です。
長谷寺でアジサイの下見してきました
鬼のように混んでました マル
4分咲きなのでアップ多めですよ。
来週くらいから見頃かもしれません。#お写ん歩#photography#ふぉと#coregraphy#あじさい#長谷寺#鎌倉#アジサイ pic.twitter.com/VC69UzY99R— パルスザン (@farentuga) 2018年5月27日
鎌倉に来ています。
海風が気持ちいいです。
紫陽花も咲き始めています。#ファインダー越しの私の世界、#写真好きな人と繋がりたい#紫陽花#長谷寺#撮って出し pic.twitter.com/ZQtN35aBOH— とおりすがり@低浮上気味? (@torin_photo_) 2018年5月25日
昨日見つけたかわいい紫陽花たち(^o^)光則寺、長谷寺にて。 pic.twitter.com/OCw0PdzjWA
— 広田寛治 (@kanjihirota) 2018年5月20日
長谷寺のあじさい 【絶景NIPPON】|共同通信 2018年5月15日
長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市にある寺院。鎌倉時代以前から存在していたといわれ、本尊の十一面観音は木造の仏像の中では日本最大級といわれている。
名月院、極楽寺の成就院とともにあじさいの三大名所…https://t.co/orQcPcM84k pic.twitter.com/0D91M0p2Uh— washima (@awxashima) 2018年5月25日
まとめ
いかがですか?
お寺と紫陽花というのはとてもマッチしますね。
雨が降るなか健気に咲き誇る紫陽花は昔から日本人の心に切なさを奏でてきたのだと思います。
そして、この紫陽花という切なくも美しい花がどこでも咲いているという日本はやはり美しい国ですね。
美しい国に生まれて本当に良かったと感じます。
フォトグラファーとしても日本人としても、この美しい紫陽花の写真を撮り続けて行くつもりです。