もうすぐ6月ですね。
梅雨入りという言葉は正直、あまり好きではありません。
というのもロケ撮影が流れる事が多くてスケジュール管理が大変なんですよ。
いつもスケジュール表とにらめっこの毎日。
今年は最初から撮影スケジュールをあまり入れずに撮影に行こうかと考えています。
撮影に行くなら雨が似合う場所・・・・
京都がすぐに思いつきました。
ぼくが小学校の修学旅行で京都に行った時、雨が降っていたんですよね。
子供ながらも、そのしっとりとした表情を見せる石段や雨に濡れた新緑、町の佇まいに心を奪われました。
それを大人になっても想っているって子供の時の体験は大事なんですね。
その風景を探しに行ってみようかなと思っています。
雨が似合う京都の風景
雨が似合いそうな風景を探してみました。
詩仙堂(しせんどう)
京都市左京区にある、江戸時代初期の文人、石川丈山の山荘跡。
おはようございます。10/11の京都市内は雨が上がり少し明るくなってきました。写真は詩仙堂境内に咲いている藤袴とアサギマダラ。この蝶は海を渡って日本にやって来ます。この時期らしい光景ですね。 #京都 #kyoto pic.twitter.com/PbiFpOXdqn
— 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) 2015年10月10日
4月7日。雨はやんでいますが、ひんやりした朝。時折、陽がさしこみます。#詩仙堂 pic.twitter.com/h84nW9OvJg
— marua39 (@amarua39) 2018年4月6日
おはようございます。5/21の京都市内は昨日から降り始めた雨が、まだ降っています。予報では昼前には曇りとなっています。写真は詩仙堂。雨上がりの庭園はきっと美しいことだと思います。 #京都 #kyoto pic.twitter.com/KhY4s8zyES
— 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) 2014年5月20日
廬山寺(ろざんじ)
京都市上京区にある圓浄宗の本山。
本尊は阿弥陀如来。
紫式部の邸宅跡として知られています。
廬山寺《7/2》
源氏庭の桔梗が満開!
涼やかな青紫の花、待望の雨で鮮やかな緑を取り戻した苔、そしてそれらを引き立たせる白砂。三つの色の取り合わせが何とも爽やかで、この蒸し暑い時期に是非訪ねたいお庭です (^-^) pic.twitter.com/b9FGJNWifH— 手鞠 (@kiratemari) 2017年7月3日
京都、廬山寺、2013年。雨に濡れるキキョウが美しかった。ぼくの心の雨は、桔梗も濡らす。てへ。
balloon flower
#写真好きな人と繋がりたい
#ファインダー越しの私の世界 pic.twitter.com/lsmrUveHI2— さらまんだーG (@salamander_G) 2014年9月1日
おはようございます。7/3の京都市内は夜中から降り始めた雨、、、雨上がりの朝となっています。写真は廬山寺。紫式部の邸跡です。ただ今、源氏の庭では桔梗が見ごろとなっています。可憐に咲いた桔梗と白砂の庭園は涼しげでオススメです。 #京都 pic.twitter.com/MTbOab1qI4
— 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) 2015年7月2日
勧修寺(かじゅうじ)
京都市山科区にある門跡寺院。
真言宗山階派の大本山。
開いたのは醍醐天皇という由緒あるお寺。
おはようございます。6/28の京都市内は雨の朝となっています。写真は勧修寺境内にあります氷室池で咲いていた睡蓮です。睡蓮の花を見ているとどういう訳か心穏やかになります。 #京都 #kyoto #花 pic.twitter.com/j8isIIiwzs
— 京都五感処-京都Loversフォーラム- (@Kyoto_Lovers) 2016年6月27日
今日も友達の京都観光案内。雨の勧修寺、池には咲き始めたハスとスイレン、半夏生。昼すぎてたからちょっと花が残念だけど誰もいなくていい〜 pic.twitter.com/qWfnkqJPjz
— tomo (@pesce_tomo) 2016年6月25日
朝の雨から時折、晴れ間が
#勧修寺#kyoto pic.twitter.com/iOFfBpNK1f— Yamachan photo (@yamachan_photo_) 2015年7月26日
鹿王院(ろくおういん)
京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系の寺院。
本尊は釈迦如来。
足利義満が創立したと言われるお寺です。
☆
京都五感処-京都Loversフォーラム- @Kyoto_Lovers
おはようございます。6/28の京都市内は雨模様の朝となっています。濡れた石畳みを歩きながら緑の中を進む鹿王院です。雨の日にオススメのお寺です。 #京都 #kyoto pic.twitter.com/6fNfY6CaFp— 風 Ⅱ (@kimagasenohaha) 2017年6月27日
雨に濡れた石畳がきれい… 鹿王院を訪ねました pic.twitter.com/1tZMsjkg7z
— 砂川敬 (@suna1029) 2013年5月28日
雨降ってきた…
穴場の鹿王院にて
静かで、雨の風景もまた似合う(#^^#) pic.twitter.com/0eVD1vfOgu— Emi_saburored (@emitk_0508) 2016年6月12日
鹿王院、沙羅。紅葉で知られる鹿王院、この時期の沙羅双樹もみごと。ブログは、https://t.co/d7F05u0MS7 #鹿王院 #沙羅 pic.twitter.com/sPNofO74E7
— marua39 (@amarua39) 2017年6月30日
楊谷寺(ようこくじ)
京都府長岡京市浄土谷堂ノ谷にある西山浄土宗の寺院。
独鈷水(おこうずい)の寺として、また近年は紫陽花の寺としても有名です。
『楊谷寺の紫陽花』
⇒ https://t.co/GFdaSn3dId pic.twitter.com/f0sbLeuuvQ
— 健治 (@niceKenji) 2017年8月7日
紫陽花のお寺柳谷観音楊谷寺の今日!
とても綺麗で素敵でした(*^^*)#柳谷観音紫陽花とウグイスの鳴き声 #柳谷観音 #柳谷観音楊谷寺 #柳谷観音紫陽花 #柳谷観音独鈷水 #十一面観世音菩薩 pic.twitter.com/gTAJcuvT4Y— 田中 不二夫 (@t_fujio) 2017年7月10日
西山浄土宗柳谷観音「楊谷寺」さんの今日の紫陽花!
もう終わったかなと思っていましたが、未だ未だ満開状態で今年も楽しませて頂きました(⌒▽⌒)
今月は、今日が初めてのお参りで私一人ゆっくりと読経させて頂きました^_^
「妙法蓮華観世音菩薩普門品」
「十一面観世音菩薩様ご本尊」
🙏… pic.twitter.com/Z9zG3xDr04— 田中 不二夫 (@t_fujio) 2017年7月10日
先週の日曜日に訪れた乙訓エリアの楊谷寺・柳谷観音。
ちょうど紫陽花まつりをやってました。
天気も小雨模様で紫陽花が綺麗に映えました! pic.twitter.com/enJ65yesCb— 田中らくだ (@camel2007) 2017年6月29日
まとめ
いかがですか?
今回調べてみて、まだまだ知らないところもたくさんあるんだなと実感しました。
雨に濡れた風景って、なんか心が動かされます。
実は雨と古都京都って最強の組み合わせかもしれませんね。
今年は雨の京都撮影にチャレンジしてみようと思います。